基本的な考え方
健康経営の推進
私たちSBテクノロジーは、ICTサービスの提供を通じて、豊かな情報化社会の実現に貢献するため、社員とそのご家族の健康維持・増進に取り組む健康経営を推進します。
基本方針
- SBテクノロジーで働く社員が、心身ともに健康で「技術の力で、未来をつくる」という当社の理念に基づき仕事に取り組むことができるよう、社員一人ひとりの健康をサポートします。
- 一人ひとりが持てる力を十分に発揮できるよう、安全で快適な職場環境の形成に取り組みます。
- 社内外のステークホルダーからより信頼される企業となるために、労働安全衛生関連法令、及びこれに関するコンプライアンスを順守します。
体制
労働安全衛生・健康経営推進・マネジメント体制
当社では、安全で働きやすい職場環境を整備する目的で「安全衛生委員会」を設置しています。
安全衛生委員会は、人事本部長が責任者として、当社および子会社(以下「当社グループ)」全体の労働安全衛生の責任を担っています。担当執行役員の管理の下、当社グループの安全衛生活動を推進します。
事務局:人事本部
当社の健康経営推進体制図や方針など詳細はリンク先をご参照ください。
健康経営の推進
取り組み
労働安全衛生
当社は、全ての従業員が心身共に健康に働くことのできる職場環境を維持するために、担当執行役員の管轄の下、安全衛生委員会の開催や、各種健診の実施、産業医によるカウンセリング等を実施しています。また、グループ各社の事業活動における労働安全衛生リスクを特定し、リスクを低減する取り組みを推進しています。
労働リスクアセスメント
当社は、労働災害の発生の予防および労働慣行を順守するため、社員の定期的なストレスチェック、長時間労働のモニタリングと発生予測の実施、ハラスメントのモニタリングを含む社員満足度調査の実施等の労働リスクアセスメントを通じて、労働安全衛生リスクの特定と低減に取り組んでいます。また、グループ会社においても、36協定順守を目的に、過重労働発生リスクのアセスメントと是正対策を行っています。
具体的には、勤怠管理システムを用いた月次・年次での労働時間シミュレーションにより、特に長時間労働が見込まれる社員に対しては個別の状況確認と対応検討、逐次経営層への報告を実施することで、労働時間の適正化に取り組んでいます。また全従業員を対象に、「サービス残業アンケート」による実態の把握や、「時間外労働に関する社員の意識調査」による啓蒙活動を実施しています。このような取り組みや過重労働状況については、経営層の集まる会議および安全衛生委員会への定期的な報告を行うことで、リスク低減の効果を確認するとともに、さらなる取り組みの強化につなげています。
緊急時の安全対策
当社は、自然災害(地震・台風など)やその他緊急事態が生じた場合に、従業員の安全を確保するための体制を整えています。緊急事態の発生時には、必要に応じて緊急対策本部を設置し、グループ各社が定めた緊急事態対応のルールに従って適切な措置を講じます。また緊急事態に備えるため、定期的に大規模災害に備えた総合防災訓練と安否確認システムを利用した従業員の安否確認訓練を実施しています。
さらに、平時からの安全対策として、社員の安全を最優先とした通勤および勤怠指示の仕組みづくりや、飲料水や食料などの生活必需品を全国の拠点に備蓄し、災害時にも従業員の健康を確保する環境づくりに努めています。