お問い合わせ
『ソリューション&サービス』トップを見る
『目的/課題から探す』一覧を見る
『ITキーワードから探す』一覧を見る
『導入事例』トップを見る
『特集・ブログ』トップを見る
『ニュース』トップを見る
『企業・IR情報』トップを見る
『会社情報』トップを見る
『株式・投資家情報』トップを見る
『人事戦略・採用』トップを見る
『サステナビリティ』トップを見る
サイト内検索
SBT の最新情報やイベント情報をお届けします
2024年04月08日
SharePoint Online のモダン UI で未読既読を実現する機能のご紹介
業務を進める上で必要となる情報共有について、社内ポータルサイトの掲示板などで情報共有をしているお客様は多くいらっしゃいます。 以前のブログにて SharePoint Online 上のポータルサイトでの掲示板利用方法についてご紹介しましたが、今回当社のポータルサイト構築サービス「OnePortal...
2024年02月26日
ワークフローで文書管理の負荷を大幅軽減!承認を得た文書を SharePoint に自動格納する方法と...
社内文書(申請書)を電子化するため、SharePoint Online (以下、 SharePoint)で利用できる Office 365 標準のワークフロー (Power Automate)を検討される企業様もいらっしゃると思います。当社では、Power Automate では操作が難しく工数のか...
2024年02月07日
Microsoft 365 のアカウント設定をもっと簡単にする方法
近年クラウドサービスの利用が拡大し、その中で Microsoft 365 は多くの企業様で業務に欠かせないツールとなっています。しかし便利な反面、運用管理においてはアカウントの作成や変更、各種設定などの複雑な作業が必要になります。業務効率化を図るためにサービスを利用しているのに、手間がかかる作業、人...
2024年01月10日
SharePoint 上のポータルサイトで社内ドキュメントを効率よく表示・検索する方法
日々の業務シーンでは、社内において多数のドキュメントが存在することで、見つけたいファイルになかなかたどり着けず、時間を要してしまうケースがあると思います。今回はそのようなケースの解決の糸口となる当社の独自パーツ、「文書検索」Web パーツをご紹介します。
2023年12月22日
SBテクノロジーの学生向け業務体験型インターンシップ ~ハンズオン形式でインシデントレスポンスの業務...
SBテクノロジーでは、セキュリティエンジニアの積極的な採用を行っており、セキュリティエンジニアとして配属を確約する選考コース※を設けるとともに、会社・業務についての理解促進やセキュリティ業界への興味・関心を持っていただけるよう、ライトセミナーやインターンシップなどのイベントを企画しています。
2023年12月11日
近年増加しているサプライチェーン攻撃の手口と対策をご紹介
近年、「知名度があり攻撃のターゲットとなるような大企業」ではなく、子会社や関連会社、取引先企業などを標的もしくは踏み台にするサプライチェーン攻撃が増えています。サイバー攻撃に対する脅威は、事業規模・業種・業態に関係なく攻撃の対象となるリスクがあります。特にグループ会社を持つ企業の場合、子会社や関連会...
2023年12月01日
【イベントレポート】第14回 Japan IT Week【秋】
こんにちは、SBテクノロジー ブログチームの郡司です。2023年10月25日 (水) ~27日 (金) に幕張メッセで「第14回 Japan IT Week【秋】」が開催されました。Japan IT Week は最新の IT 製品/サービスが一堂に集まる、日本最大のIT展示会です。当社は同イベント内...
2023年11月30日
インシデントレスポンスで重要な EDR のご紹介
先日、当社およびトレンドマイクロ社のセキュリティコンサルタントがサイバー攻撃の被害例とインシデントレスポンス(以下、IR)で復旧支援した内容を紹介するウェビナーを行いました。ウェビナー自体は特定の製品やサービスを紹介するものではありませんでしたが、このブログでは復旧や原因調査で重要な役割を果たした ...
【対談ウェビナー】サイバー攻撃の被害現場から学ぶセキュリティ対策 ~インシデント対応のプロが実際の...
2021年9月29日に実施された対談ウェビナーのレポートをお届けします。数多くのサイバー攻撃の現場を支援してきた、トレンドマイクロ社と当社のインシデントレスポンスを専門とするメンバーが、実際にあったサイバー攻撃における現場の被害状況や問題、昨今の現状についてお伝えしたウェビナーです。
2023年11月21日
PowerPoint でできるさまざまな文字表現 その6
今回はロゴやタイトルに使える「PowerPointを使った文字表現」の第6弾として、蒸気のような文字、ガラスのような文字、積み木のような文字をご紹介します。
2023年11月17日
企業のセキュリティを守る SOC(Security Operation Center)とは?
みなさんの会社にはサイバー攻撃の検出や分析を行う専門の組織はありますか。 最近サイバー攻撃に関するニュースを耳にすることが多くなりました。セキュリティ事故が発生すると、金額的な面だけでなく、生産性の低下や社会的信用という面でも大きな被害を及ぼします。サイバー攻撃に対する策として、セキュリティ対策専...
2023年11月10日
パスワードリスト攻撃による、不正アクセスを防ぐ方法とは?
2021年2月、ある企業がリスト型攻撃(パスワードリスト型攻撃・アカウントリスト型攻撃)による不正アクセスの被害にあったという事件が大きく報道されました。これは約21万人の個人情報を有する Web サーバーに対して不正ログイン発生したというもので、外部で不正に取得されたと推測されるパスワードを使用し...
2023年10月24日
Cloud One Workload Security(C1WS)とは?1か月から利用可能なクラウド...
本日はトレンドマイクロ社のサーバーセキュリティ製品である Cloud One Workload Security の概要を解説します。 もともと Deep Security のクラウド製品という位置づけだった本製品ですが、Cloud One Workload Security になって何が変わった...
2023年10月12日
SharePoint 上で実現するワークフロー選定のポイントと、Power Automate の特徴
近年、ビジネスにおいて自動化が重要視されるようになり、特にプロセス自動化の分野で注目を集めているのが「Power Automate」です。これは、Microsoft が提供するノンコーディングの自動化サービスであり、ビジネスプロセスを簡単かつ高度に自動化することができます。 最近、私たちのホームペ...
2023年09月29日
「Microsoft Top Partner Engineer Award」受賞インタビュー第二弾!
このたび、日本マイクロソフト株式会社より発表された「Microsoft Top Partner Engineer Award」において、当社社員2名が「Business Application」と「Security」の領域で受賞しました。今回、「Security」領域で受賞した当社エンジニアに、受賞...
脆弱性管理の7つのプロセスを自動化!新サービス開発者インタビュー
脆弱性の管理業務は、膨大な作業を行う必要があり、これらを自社内で全て漏れなく実施するには、多くの壁が立ちはだかります。当社では、脆弱性管理に必要な一連のプロセスを自動化&一元化する新サービス「MSS for 脆弱性管理(VRM)」をリリース。開発担当者にサービスの特長などを聞きました。
2023年09月26日
「Microsoft Top Partner Engineer Award」受賞インタビュー第一弾!
このたび、日本マイクロソフト株式会社より発表された「Microsoft Top Partner Engineer Award」において、当社社員2名が「Business Application」と「Security」の領域で受賞しました。今回、「Business Application」領域で受賞し...
2023年05月30日
PowerPoint で Web 会議用の背景画像を作成する
最近は新型コロナウイルスが5類に移行したこともあって、オフィスへの出社が増えたという方も多いのではないでしょうか。それでもリモートワークにより普及した Web 会議は一般化し、これからもミーティングの手段として使われ続けることと思います。
2023年03月31日
ゼロトラスト実現に必要な「点ではなく面で捉えるセキュリティ対策」とは?
企業や組織のセキュリティに携わる多くの方がご存じの「ゼロトラスト」という概念。テレワークの普及によって、その必要性や考え方は近年浸透しつつありますが、言葉の普及が先行し、実際にはどこから何を始めたら良いかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
2023年02月16日
ServiceNow を活用した DX 推進とは
経済産業省の『DX レポート ~IT システム「2025年の崖」克服と DX の本格的な展開~』にて、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みがもし進まなければ「2025年以降、最大で年間12兆円(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性がある」と警告されています。