お問い合わせ
『ソリューション&サービス』トップを見る
『目的/課題から探す』一覧を見る
『ITキーワードから探す』一覧を見る
『導入事例』トップを見る
『業種/業態から探す』一覧を見る
一覧から探す
『特集・ブログ』トップを見る
『ニュース』トップを見る
『企業・IR情報』トップを見る
『会社情報』トップを見る
『株式・投資家情報』トップを見る
『人事戦略・採用』トップを見る
『サステナビリティ』トップを見る
サイト内検索
IT に関する話題のキーワードをピックアップして、役立つ情報を発信していきます
2022年06月09日
フィッシングサイトの見分け方とは|被害事例や企業に求められる対策も解説
フィッシング詐欺の報告件数は増加傾向にあります。企業の従業員が誤って、フィッシング詐欺にひっかかった場合、情報漏えいの可能性もあるため注意が必要です。 そのため、企業でもフィッシング対策を講じる必要があるでしょう。この記事では、フィッシング詐欺の事例や、企業が行うべき対策について解説します。
AzureAD の多要素認証(MFA)とは?必要とされる背景や主な認証方法も解説
近年では、クラウドサービスや SNS など、Web サービスの利用が増えるにつれ、悪意のある第三者による不正アクセスや情報漏えいなどの被害も増えています。そのような状況の中、有効な方法とされているのが「MFA 認証(多要素認証)」です。 MFA 認証とは、Web サービスなどにログインする際に、複...
IDS/IPS の違いとは?必要性や種類、導入のメリットなどを解説
情報セキュリティ対策を実施する上で、IDS/IPS 対策は非常に重要です。しかし、IDS と IPS の違いについては、よくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、IDS/IPS 製品それぞれの概要や違い、メリットや防げる攻撃など、IDS/IPS 製品について押さえて...
ゼロデイ攻撃とは?仕組みや被害事例、対策方法なども解説
ゼロデイ攻撃とは、ベンダーや開発者が気づいていない、潜在的に深刻なソフトウェアのセキュリティ上の弱点を突く攻撃のことです。問題が起きているという認識がない状態で攻撃されるため、ゼロデイ攻撃への対策はますます重要な課題となっています。 この記事では、ゼロデイ攻撃の特徴や仕組み、企業にもたらす脅威、主...
2022年06月01日
EDR とは何か?EDR の活用で得られる効果・EDR の選び方など徹底解説!
EDR は、エンドポイントにおけるサイバーセキュリティを強化するためのソリューションです。クラウド、テレワーク、ゼロトラストセキュリティといった時代に求められるセキュリティ対策です。 この記事では、ウイルス対策ソフトでは防ぎきれないマルウェアなどのセキュリティ対策が可能な EDR 製品についてわか...
2022年05月30日
MFA(多要素認証)の基礎知識|概要からメリットまで詳細解説
近年、オンラインサービスの利便性が向上する一方で、サイバー攻撃をはじめとする不正アクセスなどの件数も比例して増加しています。そんな中で社内のセキュリティ対策に困っているシステム担当者も多いのではないでしょうか。 この記事では、今現在セキュリティを強化するために注目を集めている「MFA(多要素認証)...
バックドアとは?仕組みや具体的な手口、被害事例と4つの対策方法も解説
情報システム内にバックドアが設置されると、そこからさまざまなサイバー攻撃を受けることがあります。情報システムの不正操作や、情報漏えいにつながる可能性があるため注意が必要です。この記事では、バックドアの仕組みや手口、被害内容を解説します。4つの対策方法についても紹介しますので、参考にしてください。
2022年05月25日
マルウェア「Emotet(エモテット)」とは?特徴や対策方法などを解説
Emotet(エモテット)がどのようなウイルスなのか、気になるところではないでしょうか。Emotet はマルウェアの一種で、対策をしておかなければさまざまな被害をもたらす可能性があります。 本記事では、マルウェアである Emotet の目的や種類、攻撃の手口や事例、Emotet を防ぐための対策ま...
不正アクセスとは?具体的な手口や4つの被害事例、不正アクセス禁止法について解説
DX 化が進む昨今、企業の不正アクセスによる被害が相次いでいます。不正アクセスによる情報漏えいやシステム改ざんの結果、企業は責任を問われることもあります。 顧客への賠償やシステムの復旧、社会的な信用を取り戻すことに多大な費用と労力がかかるため注意が必要です。
効果的な不正アクセス対策5選|最新の被害事例と具体的な対策方法も解説
不正アクセスの手口が巧妙化しており、新しいマルウェアやウイルスも生み出されています。そのため、企業サイトへの不正アクセスのリスクも増加傾向にあります。不正アクセスを許すと、システムデータの改ざんにより業務停止を余儀なくされたり、顧客情報の漏えいにより社会的な罰則を受けたりする可能性があります。
製品・サービスに関するお問い合わせはお気軽にご相談ください