お問い合わせ
『ソリューション&サービス』トップを見る
『目的/課題から探す』一覧を見る
『ITキーワードから探す』一覧を見る
『導入事例』トップを見る
『特集・ブログ』トップを見る
『ニュース』トップを見る
『企業・IR情報』トップを見る
『会社情報』トップを見る
『株式・投資家情報』トップを見る
『人事戦略・採用』トップを見る
『サステナビリティ』トップを見る
サイト内検索
SBT の最新情報やイベント情報をお届けします
2024年10月10日
CentOS 7 のサポート終了とリスク/対策について
CentOS は商用サーバー OS である Red Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)のクローンとして、多くの組織で Web サーバーなどで広く利用されています。 CentOS 6,8 に続き CentOS 7 も2024年6月30日に EOL を迎えたため、現在はコミュニ...
2024年09月18日
メール誤送信対策における保留と Web ダウンロードの設定について
ビジネスにおいて、メールは欠かせないコミュニケーションツールです。しかし、誤送信による情報漏えいなどの事故は後を絶たず、大きな課題となっています。このような背景から、人的ミスはもちろんのこと、近年問題となっている PPAP の解決策も含めてお悩みの企業様は多いのではないでしょうか。
2024年06月17日
Web ダウンロード形式でファイル送付したメールが届かないことはありませんか?
今まで「Web ダウンロード」を利用し、メールでファイル送信したところ、相手側に届かなかったという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?これらは Emotet などのマルウェア対策としてメールサービス提供側がセキュリティを強化したことによるものと推測されますが、本日はこのようなケースが発...
2023年12月22日
SBテクノロジーの学生向け業務体験型インターンシップ ~ハンズオン形式でインシデントレスポンスの業務...
SBテクノロジーでは、セキュリティエンジニアの積極的な採用を行っており、セキュリティエンジニアとして配属を確約する選考コース※を設けるとともに、会社・業務についての理解促進やセキュリティ業界への興味・関心を持っていただけるよう、ライトセミナーやインターンシップなどのイベントを企画しています。
2023年12月11日
近年増加しているサプライチェーン攻撃の手口と対策をご紹介
近年、「知名度があり攻撃のターゲットとなるような大企業」ではなく、子会社や関連会社、取引先企業などを標的もしくは踏み台にするサプライチェーン攻撃が増えています。サイバー攻撃に対する脅威は、事業規模・業種・業態に関係なく攻撃の対象となるリスクがあります。特にグループ会社を持つ企業の場合、子会社や関連会...
2023年12月01日
【イベントレポート】第14回 Japan IT Week【秋】
こんにちは、SBテクノロジー ブログチームの郡司です。2023年10月25日 (水) ~27日 (金) に幕張メッセで「第14回 Japan IT Week【秋】」が開催されました。Japan IT Week は最新の IT 製品/サービスが一堂に集まる、日本最大のIT展示会です。当社は同イベント内...
2023年11月30日
インシデントレスポンスで重要な EDR のご紹介
先日、当社およびトレンドマイクロ社のセキュリティコンサルタントがサイバー攻撃の被害例とインシデントレスポンス(以下、IR)で復旧支援した内容を紹介するウェビナーを行いました。ウェビナー自体は特定の製品やサービスを紹介するものではありませんでしたが、このブログでは復旧や原因調査で重要な役割を果たした ...
【対談ウェビナー】サイバー攻撃の被害現場から学ぶセキュリティ対策 ~インシデント対応のプロが実際の...
2021年9月29日に実施された対談ウェビナーのレポートをお届けします。数多くのサイバー攻撃の現場を支援してきた、トレンドマイクロ社と当社のインシデントレスポンスを専門とするメンバーが、実際にあったサイバー攻撃における現場の被害状況や問題、昨今の現状についてお伝えしたウェビナーです。
2023年11月17日
企業のセキュリティを守る SOC(Security Operation Center)とは?
みなさんの会社にはサイバー攻撃の検出や分析を行う専門の組織はありますか。 最近サイバー攻撃に関するニュースを耳にすることが多くなりました。セキュリティ事故が発生すると、金額的な面だけでなく、生産性の低下や社会的信用という面でも大きな被害を及ぼします。サイバー攻撃に対する策として、セキュリティ対策専...
2023年11月10日
パスワードリスト攻撃による、不正アクセスを防ぐ方法とは?
2021年2月、ある企業がリスト型攻撃(パスワードリスト型攻撃・アカウントリスト型攻撃)による不正アクセスの被害にあったという事件が大きく報道されました。これは約21万人の個人情報を有する Web サーバーに対して不正ログイン発生したというもので、外部で不正に取得されたと推測されるパスワードを使用し...
2023年10月24日
Cloud One Workload Security(C1WS)とは?1か月から利用可能なクラウド...
本日はトレンドマイクロ社のサーバーセキュリティ製品である Cloud One Workload Security の概要を解説します。 もともと Deep Security のクラウド製品という位置づけだった本製品ですが、Cloud One Workload Security になって何が変わった...
2023年10月12日
SharePoint 上で実現するワークフロー選定のポイントと、Power Automate の特徴
近年、ビジネスにおいて自動化が重要視されるようになり、特にプロセス自動化の分野で注目を集めているのが「Power Automate」です。これは、Microsoft が提供するノンコーディングの自動化サービスであり、ビジネスプロセスを簡単かつ高度に自動化することができます。 最近、私たちのホームペ...
2023年09月29日
「Microsoft Top Partner Engineer Award」受賞インタビュー第二弾!
このたび、日本マイクロソフト株式会社より発表された「Microsoft Top Partner Engineer Award」において、当社社員2名が「Business Application」と「Security」の領域で受賞しました。今回、「Security」領域で受賞した当社エンジニアに、受賞...
脆弱性管理の7つのプロセスを自動化!新サービス開発者インタビュー
脆弱性の管理業務は、膨大な作業を行う必要があり、これらを自社内で全て漏れなく実施するには、多くの壁が立ちはだかります。当社では、脆弱性管理に必要な一連のプロセスを自動化&一元化する新サービス「MSS for 脆弱性管理(VRM)」をリリース。開発担当者にサービスの特長などを聞きました。
2023年03月31日
ゼロトラスト実現に必要な「点ではなく面で捉えるセキュリティ対策」とは?
企業や組織のセキュリティに携わる多くの方がご存じの「ゼロトラスト」という概念。テレワークの普及によって、その必要性や考え方は近年浸透しつつありますが、言葉の普及が先行し、実際にはどこから何を始めたら良いかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
2022年12月19日
ランサム観察から得られた変化と今必要な対策とは〜情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022 ...
第1回は piyokango さんによる「変化」のお話し、第2回は根岸さんによる「脆弱性対応」、そして最後となる第3回は、辻さんから「ランサムウェア」のこれまでの活動と最近の変化について。特に、ランサムウェアの身代金支払い額や被害組織の規模の変化、攻撃者側の分業・専業化が進んでいることなどについて議...
脆弱性対応に見る現在の課題と対策〜情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022 ナイトセッショ...
前回は piyokango さんによる「変化」のお話しでしたが、今回は「脆弱性への対応をどのように行なっていくか」トリアージや対処をテーマに根岸さんから課題の提案がありました。CVSS の基本値を基準とした対応を続けていて果たして良いのか、もう少し広く視る必要があるのではないか、CVSS に代わる管...
出張版「セキュリティのアレ」〜情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022 ナイトセッション参...
10月7日〜8日開催「情報セキュリティワークショップin越後湯沢2022」のナイトセッションに、弊社セキュリティリサーチャーの辻伸弘が登壇したため、その取材を兼ねて参加しました。 今回23回目となる越後湯沢での情報セキュリティワークショップは、国内でも歴史のある情報セキュリティイベントの一つです。...
2022年08月30日
メールアーカイブの必要性と導入検討ポイント
システムやデータのバックアップは企業存続における重要な要素となっています。以前はシステム障害時における復旧対策の側面が強かったのですが、最近ではコンプライアンスやセキュリティの対策として大きな役割を果たしています。特にメールのアーカイブには顕著にその傾向が見られるのではないでしょうか。 今回はメー...
2022年08月29日
パスワード付き ZIP ファイルを受信拒否する企業へのファイル送信方法
今年に入り、メールの添付として「パスワード付き ZIP ファイル」を送信しようとして、相手側のメールサーバーで受信拒否されるという経験をされた方も多いのではないでしょうか?これらは、攻撃者が Emotet などのマルウェアを送付する際に、パスワード付き ZIP ファイルを用いて組織のメール経路上のセ...