こんにちは、ブログチームの岡田です。
今日は、当社が開催しているウェビナーをどのように開催しているのかという“ウラ側”をお伝えしたいと思います。
昨今のコロナ禍において、どの企業も会場に来場していただくセミナーから、オンラインセミナーやウェビナー(Web セミナー)と言われる、インターネット上だけで完結するセミナーに移行してきています。
私たちも、これまで来場型セミナーばかり行っていましたが、この状況下でやり方を180度変えなければならなくなり、「ウェビナーってどうするの?」「どんなツールでできるの?」と急にあたふたしたのを覚えています。さまざまなウェビナーのツールを比較しましたが、SBテクノロジーは Microsoft 365 の活用促進をお客様にご提案しているため、最終的に行きついたのは「Microsoft Teams」を使った「Microsoft Teams ライブイベント」という機能を使ったウェビナー開催でした。
ここで簡単に「Microsoft Teams ライブイベント」についてご紹介したいと思います。
「Microsoft Teams ライブイベント」とは、Teams 会議の拡張機能で、多数のオンラインユーザーにセミナーなどのコンテンツを配信できる機能です。最大1万人まで視聴できます。
ライブイベントは、Teams の予定表から、普段の会議設定のようにスケジュール登録する感覚で簡単に作ることができます。
さらに「新しいライブイベント」作成画面で、ライブイベントを組織外の誰もが視聴できるように設定することで、ウェビナー開催の予定が完成します。
他にも録画や Q&A の設定などがあるので、必要なものを選択します。
設定が全て完了したら下図①の「出席者のリンクを取得する」で URL をコピーします。これが視聴 URL になるので、ウェビナー開催時にはこちらをお客様にお送りします。
開催者側は②の「参加」ボタンから入ります。注意点ですが、この下の③「ライブイベントに参加」の URL をお客様に送ってはいけません。開催者側の画面になってしまいますのでご注意を。
簡単にウェビナーの予定が作れました。すでに Microsoft 365 を利用中でこれからウェビナーを始めたいと考えている企業様は、新しいツールを契約することなく始められるので、ぜひオススメしたい機能です。
ウェビナー開催時にはもっと細かい配慮点やコツがあるのですが、ここでお伝えすると長くなってしまうので、今回はまずウェビナーの予定の作り方だけをご紹介しました。
さて、ここからは私たちのウェビナーの風景をご覧いただきたいと思います。
私たちのウェビナーは“YouTuber”ほどの装備はありません。ほぼ社内にあるアリモノだけで手作り感満載で実施しています。
会議室には運営メンバーは進行と配信トラブルが起きた場合の対処もあるため複数名が入っています。そのため3密も避けるよう大きめの会議室を選びつつ、登壇者以外はマスク着用でお届けしています。
私たちのウェビナー開催時の人員配置はこんな構成になっています。
ウェビナー配信には「発表者」「プロデューサー」という権限があり、役割別にそれぞれ権限を付与して実施しています。
ここまで機能のご紹介と、ウェビナーのウラ側を簡単にご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。私たち、SBテクノロジーではこのような形でウェビナーをこれからも配信していきます。
今日ご紹介したライブイベント機能のご紹介はしていませんが、7月以降は、“Teams の活用促進”のためのウェビナーを中心に、さまざまなウェビナーを開催予定です。
ご覧いただく際に、ウラ側ではこんな感じで運営をしてるのかな…とちょっと想像しながら見ていただくと、ちょっと違った見え方になるかもしれません。
一覧はこちらから
さまざまな工夫を凝らしながら、皆さまのお役に立てるようなウェビナーを今後も開催していきますので、ご参加・ご視聴心よりお待ちしております!
関連リンク
セミナー一覧 |