ITキーワード

クラウド運用をはじめるには|メリットや課題について解説

近年、テレワークを推進する企業が増加傾向にあり、クラウド運用への移行が進んでいます。しかし、セキュリティ面のリスクや移行時にシステムが煩雑になる点などが課題です。

本記事では、社内システムのクラウド運用を開始する予定の企業に向け、導入の種類やメリット、注意点を解説します。企業のシステムに適したクラウドサービスも紹介しますので、クラウド運用を検討する場合は、参考にしてください。

クラウド運用とは?

クラウド運用とは、社外サーバーを利用して、インターネット上で社内システムや Web サイト、メールシステムを運用することです。従来のオンプレミスを導入する場合は、ハードウェアを購入し、自社サーバーでシステムを構築するため、高額な費用がかかりました。さらに、機器を設置するためのスペースも必要です。

一方でクラウドは、安価にシステムを導入できる上に、機器を設置するスペースが不要というメリットがあります。資金力や社内スペースに限りがある企業でも、高度なシステム運用が可能です。また、どこにいてもサーバー内のデータを利用可能であるため、従業員が自宅でも業務を遂行しやすい点も魅力です。

クラウド運用の種類

クラウド運用の種類は、パブリッククラウドとプライベートクラウドに大別されます。さらに、プライベートクラウドにはホステッド型とオンプレミス型が存在します。各タイプについては、以下で詳しく解説しますので参考にしてください。

パブリッククラウドによる運用

パブリッククラウドを導入すると、企業や個人を問わず不特定多数に提供されたクラウドサービスによるシステム運用が可能です。インターネットでオンライン申請をすると、必要な分だけ自由にクラウド上のサーバーやネットワークリソースを使えます。

プライベートクラウドと比較すると安価であるため、フリーランスなどの個人の利用者や中小企業、スタートアップ企業向きの運用方式といえます。

プライベートクラウドによる運用

プライベートクラウドとは、自社専用のクラウド環境を構築してシステムを運用するサービスです。プライベートクラウドにはホステッド型とオンプレミス型があります。各タイプのプライベートクラウドについて解説します。

ホステッド型の場合

プライベートクラウドのホステッド型とは、クラウドサービスを提供する事業者が、個別にユーザー用のクラウド環境を提供するサービスです。

企業専用のクラウド環境でシステムを運用するため、他のユーザーの影響を受けづらい利点があります。また各企業のポリシーに沿ったセキュリティ基盤を構築できるなど、企業に合わせた柔軟なシステム設計が可能な点も魅力です。

オンプレミス型の場合

オンプレミス型は自社でインフラを構築して、システム運用を行うプライベートクラウドです。自社内にサーバールームを設け、そこに設置したネットワーク機器を用いてクライドシステムを構築します。

サーバーやネットワーク機器など、IT 機器を収容するためのデータセンターと呼ばれる施設を利用することもあります。

クラウド運用のメリット

クラウド運用のメリットは、初期費用と運用コストを抑えられる点です。また、どこでも利用可能な点も魅力です。ここでは、クラウド運用のメリットについて解説します。

初期投資を抑えられる

クラウド運用でデータを格納する場合、オンプレミスのように自社でサーバーを購入する必要がないため、初期投資を抑えられます。

サーバーを構築するには、機器自体の価格だけではなく構築するための人件費もかかります。全体設計やネットワークの配線など、サーバーの規模が大きくシステムが複雑になるほど工数が増え、人件費も高額になるのです。

クラウド運用であれば、サーバー構築に必要な人件費もかからないため、初期投資を安価に抑えられます。とくにパブリック型クラウドであれば、より安価に抑えられる傾向にあります。

運用コストを抑えられる

オンプレミスとクラウドで IT システムを運用するには、両者ともに一定のコストが発生します。しかし、オンプレミスに比べるとクラウドは安価です。

オンプレミスの場合は、メンテナンスに必要な人件費や、サーバーやネットワーク機器の管理と交換費用が運用費として発生します。

それに対しクラウドの場合は、管理や交換ための費用が必要ないため、運用コストを抑えられます。クラウドサービスを提供する事業者がクラウド環境の維持に必要な費用を負担し、安価な月額料金を徴収する仕組みです。

どこでも利用が可能

オンプレミスの場合、サーバー内にあるデータの閲覧や利用が可能なのは社内に限られます。一方でクラウドは、自宅や営業先などのオフィス以外でも、従業員が自由にサーバー内にあるデータにアクセスできます。

クラウドサーバーへのアクセスに必要なものは、パソコンとインターネット回線のみです。企業のテレワーク推進にも、クラウドが役立ちます。

クラウド運用を始める際の課題

オンプレミスで自社システムを運用していた企業がクラウド運用を開始するためには、複数の課題をクリアする必要があります。ここでは、クラウド運用の開始に伴い想定される主な課題を3つ紹介します。

クラウドへの移行期におけるシステムの煩雑化

オンプレミスからクラウドへの移行時期は、従来のオンプレミスのサーバーを運用しながら、クラウドで新しいシステムを利用する必要があります。システムが煩雑になり、社内の IT 部門や情報システム部門への負担増大が懸念されます。

カスタマイズが必要な場合はコストがかかる

高いカスタマイズ性を有するプライベートクラウドを利用する場合は、安価なパブリック型クラウドよりもコストがかかります。

パブリック型クラウドサービスでは、既存の社内システムの再現が難しく、適さないこともあるのです。その場合、カスタマイズ性の高いプライベートクラウドを利用して、可能な限り自社に適したシステムを構築する必要があります。プライベートクラウドの利用により、想定よりもコストが膨らむ可能性も考えられます。

セキュリティ上のリスク

オンプレミスであれば、社内ネットワークにあるサーバーにデータを保管できます。しかしクラウドは、インターネットに接続されたサーバー上にデータを保管するため、情報漏えいのリスクが高まります。

またセキュリティの安全性は、クラウドサービスの提供者に依存する点もリスク要因です。セキュリティに配慮されたシステム設計と、信頼のおけるサービス提供者の選定が重要です。

Microsoft Azure のクラウド運用をおすすめする理由

Microsoft Azure とは、マイクロソフト社が提供するクラウドサービスです。製造業や小売業、銀行などの各分野における大企業から支持されています。ここでは、Microsoft Azure のクラウド運用をおすすめする理由を3つ解説します。

ハイブリッドクラウドを実現

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスなど複数のサービスを組み合わせたシステムの運用法です。

Microsoft 社では、すべてのシステムをクラウドに移行する必要はないと考えています。そのため、Azure ではハイブリッドクラウドに関連したサービスが充実しています。

クラウドとオンプレミスの併用により、重要なデータはオンプレミスに保存し、重要度の低いデータはクラウドに保存可能です。セキュリティ上のリスクと自社サーバーへの負荷を、同時に軽減できます。

コスト上のメリットが大きい

Azure は従量課金制で利用可能であるため、目的に応じた稼働時間の調整により、コストを抑えられます。

また既存のオンプレミスで Windows SQL Server を利用している場合もコスト上のメリットがあります。たとえば、Azure が提供するプライベートクラウド「Azure Dedicated Host」を導入すると、コストを大幅に削減できる特典が準備されているのです。

セキュリティが強固

Microsoft Azure のサーバーが格納されているデータセンターは、入館者の制限や多層のセキュリティゲートの設置により、万全のセキュリティ対策が施されています。

またネットワーク上のセキュリティ対策も、常に最新の状態を維持するようにアップデートされています。そのため、新たなセキュリティ上の脅威を迅速に発見し、速やかな対応が可能です。

まとめ

従来のオンプレミスによる社内システムをクラウド運用へと移行すると、運用コストの削減が期待できます。また、新たに社内システムを構築する場合は、クラウドを利用すると初期投資を抑えられるメリットがあります。

一方で、クラウド運用にはシステム移行期の煩雑化や、カスタマイズ性を高める場合のコスト高、セキュリティ上のリスクなどの課題もあります。

クラウド運用の課題をクリアするために、Microsoft Azure のハイブリッドクラウドを利用してみてはいかがでしょうか。ハイブリッドクラウドを利用すると、コストやセキュリティ上の問題を解決しつつ、柔軟なカスタマイズ性の実現が期待できます。

Microsoft Azure の導入を検討中の場合は、SBテクノロジーにお任せください。弊社のサービスを利用すると、豊富な導入実績と経験豊富な運用チームによる安心のサポートを受けられます。お客様に合わせた高品質なサービスをご提案いたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。

Microsoft ソリューションに関する資料請求・お問い合わせ

開催中のウェビナー

最新トレンドや業務に役立つ知識が得られる SBテクノロジーのセミナー 参加無料 オンデマンド配信あり