みなさま、こんにちは!上村です。
先週 1 週間 (2025/10/20 - 2025/10/26) 分の Azure の公開情報をお送りいたします。
パブリック クラウドは日々進化しており、1 週間の内に新しい情報がたくさん生まれます。そのアップデート情報をまとめましたので、ご参考にしていただければと思います。
今週のアップデート情報は以下の通りとなります。
それでは、ご覧ください。
「Microsoft Azure 導入・運用支援サービス」はこちら
Azure の更新情報より
Retirement: Azure Computer Vision – Image Analysis will be retired on September 25, 2028
- 廃止のお知らせ : Azure Computer Vision - Image Analysis は 2028 年 9 月 25 日に廃止
- Microsoft は、Azure Computer Vision の廃止計画を発表し、2028 年 9 月 25 日まで画像解析サービスをサポートします。移行先として、OCR 機能は Document Intelligence、顔認識は Face API、その他の画像解析は Azure AI Foundry を推奨します。また、新製品 Azure AI Content Understanding が LLM を活用した画像分析のユースケースを提供します。詳細は公式ドキュメントをご確認ください。
[Launched] Generally Available: Azure SQL updates for mid-October 2025
- 一般提供 : 2025 年 10 月中旬の Azure SQL 更新プログラム
- 2025 年 10 月中旬、Azure SQL に以下の更新が行われました。リダイレクト接続タイプが改善され、ポート 1433 のみが必要となりデフォルト設定となります。また、既存の Azure SQL Database をハイパースケールに変換可能となり、geo レプリケーションやフェールオーバー グループの設定が対応します。詳細はリンクをご参照ください。
[Launched] Generally Available: Near-zero downtime scaling for HA-enabled Azure Database for PostgreSQL servers
- 一般提供 : HA 対応 Azure Database for PostgreSQL サーバーのダウンタイムがほぼゼロに
- Azure Database for PostgreSQL がスケーリング時の高可用性 (HA) を実現し、ダウンタイムをほぼゼロに抑える機能が追加されました。通常のスケーリングでは最大 10 分かかる場合がありますが、新機能により約 30 秒で完了し、ビジネス継続性を維持しながら柔軟にリソースを拡張可能です。詳細は [こちら](https://learn.microsoft.com/azure/postgresql/flexible-server/concepts-scaling-resources#Near-zero-downtime-scaling) です。
[Launched] Open Source: Containerization Assist MCP Server
- オープン ソース : Containerization Assist MCP Server
- Containerization Assistは、手動でエラーが発生しやすいコンテナ化作業を解決するツールです。Dockerfileや Kubernetes マニフェストを自動生成し、AKS Draftの実績を基盤に構築されています。LLMを活用したアーティファクトを生成し、ローカルビルドやデプロイ時のフィードバックで精度と効率を向上します。VS Codeなどの IDE と統合可能で、MCPサーバーのサポートによりレガシーアプリケーションのモダナイズを効率化します。詳しくは [https://aka.ms/aks/containerization-assist] をご覧ください。
[Launched] Generally Available: Cloud-to-Cloud migration made simple with Azure Storage Mover
- 一般提供 : Azure Storage Mover でクラウド間の移行が簡単に
- Azure Storage Mover の新機能により、AWS S3 から Azure BLOB への移行が簡素化されました。このサービスはフル マネージドでスケーラブルなため、インフラ管理不要で運用負担を軽減します。オンプレミス エージェントも不要で設定が簡単です。また、高速並列転送をサポートし、大規模データセットの効率的な移動を可能にします。Azure portal でジョブのリアルタイム可視化ができ、手動パイプラインやサードパーティ ツールも不要です。詳細は [https://aka.ms/asmc2c] をご覧ください。
[Launched] Generally Available: Enhanced cloning and Public IP retention scripts for Azure Application Gateway migration
- 一般提供 : Azure Application Gateway 移行用の拡張複製スクリプトとパブリック IP 保持スクリプト
- Azure Application Gateway の V1 SKU は 2026 年 4 月に廃止されるため、V2 SKU への移行が推奨されます。拡張クローン スクリプトは、V1 から V2 への構成レプリケーションを自動化し、TLS 設定や証明書の手動入力を不要にします。また、プライベート専用の V2 ゲートウェイ作成もサポートします。さらに、パブリック IP 保持スクリプトを使用することで、V2 ゲートウェイに既存の V1 パブリック IP アドレスを引き継ぐことが可能です。
[In preview] Public Preview: Sharing Capacity Reservation Groups
- パブリック プレビュー : 容量予約グループの共有
- 容量予約グループ (CRG) をサブスクリプション間で共有する機能がパブリック プレビュー中です。この更新により、オンデマンド容量予約が複数のサブスクリプションで共有可能となり、リソースの再利用や容量の集中管理が可能になります。また、コスト効率の向上やスケール アウトの最適化、セキュリティと容量分離の課題に対応できます。詳細は [https://aka.ms/CapResGrp-sharing-PuPr] で確認できます。
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「Microsoft Azure 導入・運用支援サービス」はこちら