掲載日:2023/12/21

クラウドソリューションとセキュリティソリューションの両分野を主軸とするSBテクノロジーでは、さらなる成長を目指すべく、AI開発にも力を入れています。2023年には生成AIの取り組みを始め、秋には生成AI(人工知能)を利用した企業の業務効率化を支援する『dailyAI』をリリースしました。そんな今最も注目を集める事業を動かしているのが、今回ご紹介する法人DX技術本部 DXソリューション技術部 第1グループの皆さん です。
高度な技術力を持った16名のスペシャリストによる、まさに精鋭部隊。各メンバーは日々どのようなミッションを持って、どのような活躍をしているのでしょうか。チームを代表して、岡村さん、田村さん、高橋さんの3名にお話を伺いました。
AI開発の最前線で奮闘する
選び抜かれたスペシャリストたち
――まずはお一人ずつ、入社するまでのご経歴と入社理由をお聞かせください。
理系出身だったこともあり、卒業後は技術を軸に多方面で活躍できるフィールドを求めていました。ソフトバンクグループはこれからの成長性や新しいことにもチャレンジできる点で魅力的であり、その中で技術に軸足を置いているSBテクノロジーは、自分のキャリア形成において最適な環境であると確信し、入社を決めました。

そして、せっかくキャリアアップを図るのなら、より専門的な技術が身につくであろうSBテクノロジーで働きたいと思い、2019年に中途採用で入社しました。

それがなかなか珍しく、「ここなら入社後すぐにデータサイエンスの領域で力を発揮できる」と思い、迷うことなく入社を決めました。

――実際に入社されて、SBテクノロジーに対してどのような印象を持たれましたか?
――岡村さんは入社以降、どのようなキャリアを歩んでこられたのでしょうか?
人事部での3年間は、技術畑の人間が管理部門で経営視点を養い、それをまた現場にフィードバックしていくという意味でも、また技術者の観点で会社の管理機能にフィードバックしていく意味でも重要で、非常に良い経験となりました。何よりも大きかったのがたくさんの人との出会いで、これは今でも自分にとって大きな財産となっています。
お客様のAI導入に向けて、
コンサルから運用までワンストップで支援
――皆様が所属されている法人DX技術本部とは、どのような役割やミッションを担っておられるのでしょうか?
我々が担当するAIやデータ基盤領域の他にも、SFAやRPAを専門とするチームもあり、お客様の持つビジネス課題に対してあらゆる角度からご支援できるように、それぞれが持つ技術力やソリューションの結合による付加価値の創出を目指しています。

――その中でAI開発チームの役割やミッションは?
また、2023年11月には、長年蓄積させてきた自然言語解析のナレッジをベースに、我々のチームで開発した、生成AIサービス『dailyAI』の提供も開始しました。お客様が日々の業務で生成AIを活用することで、生産性向上の実現に寄与していきたいと思います。
――田村さんと高橋さんは具体的にどのような業務を担当されているのでしょうか?

その結果、役割として多くなっているのは、提案やコンサルティング業務でしょうか。お客様の「これを実現したい」という要望に対して、具体化にどうシステムに落とし込んで提供できるかが、私としては一番の強みかなと思っています。基本的に話すことが大好きなので、お客様のところへ直接足を運ぶ機会も多く、新規案件の引き合いなどが出たときには、営業と連携しながら対応しています。一方でもちろん、エンジニアとして開発等の実務にも関わっています。
――SBテクノロジーにおけるAI戦略についてお聞かせください。
我々の強みは、データ利活用に向けてクラウドデータ基盤の設計から、収集したデータに対するAIアプローチ、そしてそれをお客様が運用できるようにするための支援と、一気通貫で対応できる点にあります。
また、会社の強みでもあるセキュリティや運用部隊の存在も大きく、お客様が安心してAIの適用やデータ利活用が行えるような体制がある点は、お客様からも高く評価いただけているのではないかと思います。
AI単体で考えるのではなく、お客様の課題・ニーズを正しく捉え、適切なアプローチによるDX推進を行うことが重要になります。
テレワーク主体の勤務形態だからこそ
気軽に話し合える雰囲気づくりを重視
――ここからは職場や働く環境についてお伺いします。現在のテレワークの状況や出社率はどのようになっているのでしょうか?
――テレワークが主体だとコミュニケーションに支障は?

――有給休暇は取りやすいですか? また残業時間はどのくらいでしょうか?
――職場やチーム内の雰囲気はいかがですか?

一方で、一人ひとりが高い技術を持ったプロフェッショナルが集まったチームでもあるので、必要以上に干渉はせず、個々の持ち味が活かせるような自由度の高い職場づくりを目指しています。
社内外からの評価や信頼が
モチベーションアップへと繋がる
――皆さんは日々仕事を通じてどのようなことにやりがいや達成感を感じていらっしゃいますか?

そして、3つ目は数値目標を達成したときです。数年前に『CogEra(コゲラ)』という自然言語処理技術を活用したアンケート分析ツールを私が開発して販売したことがあったのですが、設備投資の回収ができたときには大きな達成感を感じました。

一方、社内からの評価という部分では、法人DX技術本部全体での表彰制度があるのですが、今年6月と7月に連続で月間MVPを受賞させていただき、本当に嬉しかったです。オープンAIや言語処理系の需要や期待が高まっている中、自分のやった仕事を正当に評価していただき、大きな励みになりました。
チャレンジ精神のある前向きな人材や
時代の変化に適応できる柔軟な人材を求む
――このチームで活躍するためには、どのようなスキルや知識が必要でしょうか。部署として、もしくはチームとして、求める人材像をお聞かせください。

――SBテクノロジーで働いてみたいと思っている方々にメッセージはございますか?
――最後にお一人ずつ、今後のキャリアプランや目標などをお聞かせください。
――本日は貴重なお話をお聞かせいただき、誠にありがとうございました!

今回は、AI開発に携わる法人DX技術本部 DXソリューション技術部 第1グループの皆さんにお話を伺いました。部全体としての役割やミッション、それぞれの業務内容についての説明からはもちろん、実際のチームの雰囲気やテレワークの実施状況、休暇や残業についてなど働くうえで具体的なイメージをお伝えできていれば幸いです。
また、インタビュー時の皆さんの受け答えや最後のメッセージからも、新しいメンバーを温かく迎え入れてくれる雰囲気を感じました。AIというさらなる成長が期待されるテクノロジー分野で活躍したい、自身のさらなる成長を目指したいと思っている方は、ぜひご応募ください。