メインコンテンツへ

アプリケーションエンジニアの仕事内容から将来性まで徹底解説

コラム

アプリケーションエンジニアとは、アプリケーションの開発に携わるエンジニアです。スマートフォンの普及やIoT、DXなど、ITの急速な進歩により需要が高まっています。本記事では、仕事内容や将来性、必要となるスキルや資格について解説します。

アプリケーションエンジニアの仕事内容とは

アプリケーションエンジニアとは、アプリケーションを開発するエンジニアです。アプリケーションには、業務専用のシステムやITソフト、銀行のATM、自動改札機などがあり、その種類はさまざまです。アプリケーションの構想段階から保守まで、開発に関わる工程に参画します。ここでは、代表的な開発分野とシステムエンジニアとの違い、代表的な開発手法について解説します。

代表的な開発分野

アプリケーションエンジニアが開発する代表的な分野は、以下の4つです。

● 業務系アプリケーション
● Webアプリケーション
● スマートフォンアプリ ケーション
● 組み込み系アプリケーション

開発分野によって開発環境や言語が異なります。業務系アプリケーションは、業務の効率化や業務専門の機能に特化したアプリケーションです。売上管理システムや財務会計システムといった基幹系のものから、営業支援システムやグループウェアなどの情報系システムまで存在します。ExcelやPhotoshopも業務系アプリケーションのひとつです。業務内容に対する理解が求められるアプリケーションと言えるでしょう。

Webアプリケーションは、Webブラウザを使って利用するアプリケーションです。ECサイトやソーシャルゲーム、SNSなど、種類はさまざまです。Webアプリケーションの業務は、UI/UXを担当する「フロントエンドエンジニア」と、サーバー側を担当する「バックエンドエンジニア」のふたつに分かれます。

スマートフォンアプリケーションは ネイティブアプリケーションとも言われており、スマートフォンやタブレット端末で動作するアプリケーションです。スマートフォンの普及に伴い、生活インフラとしての役割も進んでおり、スマートフォンアプリケーションの需要は増加することが予想されます。スマートフォンの二大OSはiOSとAndroidで、同じアプリケーションでもOSによって言語が異なります。

組み込み系アプリケーションは、特定の用途専用の製品や装置を動かすためのアプリケーションです。銀行ATMや家電、エレベーターなどが該当します。業務系アプリケーションと似ていますが、ハードウェアの開発も同時に手がけるケースがある点が異なります。そのため、ハードウェアの理解も必要です。

システムエンジニアとの違い

アプリケーションエンジニアと混同されやすい職種にシステムエンジニアがあります。アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアの違いは、担当する工程です。企業やプロジェクトによって異なるものの、アプリケーションの開発工程は以下のものが基本となっています。

● 要件定義:顧客と打ち合わせ、開発するシステムの要件定義を行う
● 設計:取りまとめた仕様を基にシステムの設計を行う
● コーディング:実際にプログラミングを行う
● 動作テスト:開発したシステムを動かし、要件通りか確認する
● 運用:開発したシステムの運用や保守を行う

アプリケーションエンジニアは、工程全般を担当します。一方システムエンジニアは、要件定義と設計といった計画段階までを受け持つため、コーディングをすることはありません。アプリケーションエンジニアとシステムエンジニアを分ける場合は、要件定義と設計を担当するのがシステムエンジニアで、コーディングから運用までを担当するのがアプリケーションエンジニアです。

代表的な開発手法

基本的な開発工程はあるものの、アプリケーションの種類やプロジェクトによって開発の手法は異なります。代表的なものとして挙げられるのは、ウォーターフォール開発やアジャイル開発です。ウォーターフォールは設計した仕様通りに開発を進める手法です。一方、アジャイルは仕様を変更することを前提として、改良しながら開発を進めます。スピーディーな対応ができることから、近年注目を集めている手法です。

アプリケーションエンジニアの将来性は?

アプリケーションエンジニアの需要は年々高まっています。スマートフォンの普及やIoT、DXなど、ITに対する需要向上がその理由です。日本では、高齢化社会の影響による労働人口の減少が問題視されています。経済産業省の調査によると、アプリケーションエンジニアを含むIT人材の不足数は年々増加しており、IT人材の需要が2~5%ずつ伸びた場合、2030年には人材の不足数が約45万人に達する見込み となっています。

そのため、アプリケーションエンジニアの仕事がなくなる心配をする必要はないでしょう。ただし、ITの進歩のスピードは速く、新しい知識や技術を常にインプットする必要があります。さまざまなアプリケーション開発に対応する柔軟性もたいせつです。人員不足とはいえ、実力が求められる世界であることを理解しましょう。

参考:経済産業省「IT人材需給に関する調査 2030 年の IT 人材の需要と供給の差(需給ギャップ)」

アプリケーションエンジニアに必要なスキルは?

アプリケーションエンジニアは、要件定義から保守までアプリケーションに関わる一連の工程を担当します。そのため、アプリケーションを開発するスキルだけではなく、インフラ系のスキルや、ビジネススキルといったプロジェクトを進めるうえで関係するスキルも必要です。ここでは、アプリケーションエンジニアに必要なスキルについて解説します。

開発スキル

アプリケーションエンジニアに必要なスキルとして挙げられるのは、開発スキルです。開発スキルとは、アプリケーションを動かす仕組みを作るスキルのことです。開発するアプリケーションに適したプログラミング言語を使用して、コンピュータに指示を出します。アプリケーションエンジニアの基本となるスキルです。プログラミング言語を覚えるだけではなく、効率的に処理するスキルも求められます。
アプリケーションを効率的に開発するには、フレームワークの利用が有効です。フレームワークとは、アプリケーション開発に使用できるソフトウェアのことです。プログラミング言語だけではなく、フレームワーク特有のコードも覚える必要があります。

インフラ系スキル

インフラ系スキルもアプリケーションエンジニアに求められます。インフラ系スキルとは、データベースやサーバーに対するスキルのことです。データベースとは、条件に該当するデータを収集し、利用できる状態にしたものです。サーバーとはアプリケーションを格納し、処理するコンピュータのことを指します。

どちらもアプリケーション開発には関係ないように思えるでしょう。しかし、データベースを使用したアプリケーションを開発するケースや、サーバーとの関連が発生するケースは存在します。
また、ITは日々進歩し次々と新しい技術が出てきます。これまでの開発手法では対応できなくなるケースも想定できるでしょう。新しい技術に柔軟に対応するためにも、インフラ系のスキル習得が必要です。

ビジネススキル

アプリケーションエンジニアにもビジネススキルは欠かせません。アプリケーションエンジニアの仕事では、要件定義や設計などクライアントとのやり取りが発生します。ITに関係する知識だけではなく、業務内容や業界の知識をインプットする必要もあります。そのため、要望や情報を引き出すためのヒアリング力や、円滑にやり取りするコミュニケーションスキルといったビジネススキルが必要です。
必要な情報を正確に伝える論理的思考や資料作成スキル、マネジメントスキルもたいせつでしょう。クライアントと良好な関係性を築き、スムーズに業務を遂行するためにも、ビジネススキルは欠かせないスキルと言えます。

アプリケーションエンジニアに役立つ資格とは

アプリケーションエンジニアに役立つ資格として、以下の3つが挙げられます。

● 基本情報技術者試験
● アプリケーション技術者認定試験
● システムアーキテクト試験

資格取得により、自身の知識や意欲を証明できるため、転職やキャリアアップにもつながります。ここでは、アプリケーションエンジニアに役立つ代表的な3つを詳しく紹介します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IT系の基本スキルが求められる国家資格です。情報処理推進機構(IPA)が運営する「情報処理技術者試験」のひとつです。資格取得により「上位者の指導の下」でシステムの開発に携われるレベルとして認められます。アプリケーションエンジニアとして基本となる知識が身につくため、ぜひとも取得しておきたい資格と言えるでしょう。

アプリケーション技術者認定試験

アプリケーション技術者認定試験は、Android端末専用のアプリケーションを開発できるエンジニアであることを証明できる資格です。「ベーシック資格」と「プロフェッショナル資格」の2種類が存在します。はじめはベーシック資格から挑戦すると良いでしょう。Androidアプリケーションの開発に携わるのであれば取得しておきたい資格です。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、基本情報技術者試験の上位にあたる資格です。基本情報技術者試験と同様に、情報処理推進機構(IPA)が運営しています。要件定義や設計、マネジメントに関する知識が求められます。要件定義や設計といった、アプリケーション開発の上流工程に求められる知識が習得できるため、スキルアップを狙うのであれば取得したい資格です。

まとめ :ITの発展により需要が高まっている職種

アプリケーションエンジニアとは、業務専用のシステムやITソフトなど、さまざまなアプリケーションを開発するエンジニアです。要件定義や設計といった構想段階から保守まで、アプリケーションの開発に関わる一連の工程に携わります。アプリケーションエンジニアには、開発スキル以外にもインフラ系のスキルや、ビジネススキルといったプロジェクトを進めるうえで関係するスキルも必要です。

アプリケーションエンジニアになるには、特別な資格は必要ありません。知識やスキルがあれば、資格を持っていなくても活躍できます。関連資格を取得していれば、知識や意欲の証明につながることもあるでしょう。アプリケーションエンジニアは、スマートフォンの普及やIoT、DXなど、ITの発展によって需要が高まっています。選択肢のひとつとして考える価値のある職種と言えるでしょう。

募集職種一覧