メインコンテンツへ

メンバーそれぞれの強みを
掛け合わせて、最強のチームを作る

人を知る

大学卒業後、独立系Slerにて約10年間、技術者としてがむしゃらに腕を磨いてきた森久さん。2013年にSBテクノロジーに転職後は、その腕を買われて、グループ事業部、法人事業部、公共事業部と渡り歩きながら、幅広いフィールドで活躍されてきました。その技術力は多くのお客様からも一目を置かれていますが、一方、PMやマネージャーとしても周りからの信頼は厚く、若手の良き見本となっているそうです。そんな森さんがこだわり続けているのは、お客様から信頼される強いチーム作り。そのために日頃から実践していること、心掛けていることなどを語っていただきました。

入社までの経緯
自分のスキルがどこまで通用するのか試してみたかった

大学では経営学を学び、2000年問題が世間を騒がせた頃に、ちょうど卒業を迎えました。当時システムエンジニア不足が謳われ、多くの企業が募集していたこともあって、「どうせなら自分も手に職のつく仕事がしたい」、「SEのスキルを身につければ、どこでも通用するだろう」と思ったのが、この業界を選んだ理由です。

最初に入社したのは、独立系のソフトウェア会社でした。周りはほとんどが理系出身者の中、右も左もわからない世界で、まさに絵に描いたような下積み生活がスタート。厳しい上司のもと、プログラムを中心に基本を叩きこまれ、「この人に認められたい」その一心でがむしゃらにスキルを磨きました。

30歳を過ぎると、設計工程のところを任されることが多くなり、1人のエンジニアとして周りからも評価してもらえるようになりました。そして35歳を迎えた頃、ふと「今の自分のスキルはどこまで通用するんだろう」と、心の中でモヤモヤした思いが湧き上がったんです。他のところでチャレンジするなら今しかない――。転職を決断するのに迷いはありませんでした。

そんな折、たまたま目にしたのが、SBTの求人でした。それまでのキャリアは業務アプリケーションの開発が中心だったため、次はインフラ周りをやりたいと考えていたのですが、当時のSBTはちょうどインフラのエンジニアの採用を強化していたところだったんです。また外販をスタートさせたばかりで、Slerとして新たなステージに踏み出そうとするタイミングだったこともあり、「ここで自分の力を試してみたい」と期待が膨らみました。

また面接の際には現場で働いている方と会話する機会を設けていただいたのですが、お客様と話し合い、要件を決めて、自分たちで一から構築していくという話を伺い、率直にその方がすごく見えたんです。「本当に何でもできるんだな」、「自分もそうなりたいな」と感じ、すぐに入社を決めました。

仕事内容
公共事業部で主に担当しているプロジェクト

入社後はソフトバンク株式会社を支援するグループ事業および法人事業を経験し、現在は公共事業部でシニアプロジェクトマネージャーという肩書で業務に当たっています。公共事業部は官公庁や地方自治体などのお客様に対して、DX化の支援や新たなビジネスの創出などを推進する部署で、調達仕様書をもとに提案書を作成して、入札し、無事に落札できれば、そこから約1年かけて基本設計から納品までのすべてのプロセスを当事業部で担っていきます。

現在、主に担当しているのは農林水産省の案件で、今年で3年目を迎えました。農林水産省では紙の申請書がいまだに多く使われており、その数は3000とも4000とも言われています。一部の申請書はシステム化されていますが、すべての申請書を一つ一つシステム化するとなると、莫大なコストがかかるでしょう。

そこで、汎用的なプラットフォームを作り、必要に応じて職員が自分たちの手でWEB上で申請書を作成できる仕組みを構築することになりました。各省庁でもDX化が盛んに進む中、そうした発想自体が非常に面白そうだなと感じ、「このプロジェクトは自分にやらせてください」と自ら手を挙げた次第です。

PMに求められる資質
目指すゴールに向けて、最適なプロセスを選択する

どんなプロジェクトにおいても、お客様が思い描いている未来図や、目指すべきゴールがあり、それをきちんと共有できることが大事です。ただ一方で、仕様書通りに作成しても、使う人が必ずしも幸せになるとは限りません。当初決められた図面はあっても、最終的なゴールを目指すにあたって、変えなければいけないところは、しっかりと提案していかなければいけないと思っています。

そうした提案力や決断力は、SBTに入社してから培ってきたものです。入社当初、非常に優秀なPMの下で働かせていただき、その方のマネジメントを近くで見ながら、自分ならどうするのかを常々考えてきました。その甲斐もあり、いざ自分がPMになったときに、意に沿わない意見が出たとしても、その中でどういう選択をすれば、お客様にとっても、チームメンバーにとっても最良なのかを見極められるようになりました。

ただしプロジェクトの変更は、チームメンバーのモチベーションにも関わることなので、注意しなければなりません。実際にお客様から急に仕様の変更を求められることもあり、メンバーから「それを受けると遅延が発生します」「急には変えられません」といった声が上がることもあります。

そういうときは、ついついできない理由を考えがちです。だから私は、楽しい結果になるためにはどうすればいいのかを、みんなで話し合うようにしています。誰しも使いづらいものを作りたいとは思っていません。そこで、どうしたらより使い勝手のいいものが提供できるのか、どうしたらお客様も幸せになって、作っている我々も楽しい気分になるのか。そんな切り口でみんなに意見を言ってもらうと、チームの士気も自然と高まるのです。

チームマネジメント
一人ひとりの得意・不得意を見極めることが大事

エンジニアとして技術を高めたいという思いはずっと持ち続けていますが、一方でチームメンバーを指導したり、マネジメントしたりする立場にもなってきました。若手に対する技術的な指導は7~8年目の社員に任せており、私はもっぱら仕事に対する姿勢を説いたり、悩み相談に乗ってあげることが多いです。

新しくチームを作るときは、最初にメンバーそれぞれの強みが何なのかを探るところから始めます。人にはそれぞれ得意なこと、不得意なことがあるので、まずは強みとなる部分を見つけてあげて、プロジェクトを進めていく上で、個々の特性が活かせるポジションにつけてあげることが大切です。

1人+1人は、必ずしも2の力にはなりません。むしろ得意な領域なら、1人で全部やってしまったほうが効率がよいときもあるほどです。ただそうは言っても、プロジェクトにはさまざまな業務があります。お互いに得意なこと・不得意なことを補完しあえれば、結果的に掛け算となってアウトプットの質は飛躍的に向上するでしょう。最強のチームを作るためには、こうして日頃からメンバーを観察し、個々の強みを見極める必要があるのです。

仕事のやりがい
若手の成長と、お客様に頼りにされることが嬉しい

マネージャーという立場で言うと、やはり若いメンバーが日に日に成長していく姿を見るのが嬉しいですね。最初は1人では任せられない領域の多かった社員が、完全に独り立ちしてくれて、「よし、行ってこい!」という感じで何でも任せられるようになると、心強い気分になります。

一方、技術者としては、単純に人に頼りにされるとやりがいを感じます。若い頃は上司にいかに信頼してもらえるか、喜んでもらえるかを突き詰めていたところがありましたが、現在はお客様、特にキーマンと直接お話をする機会も多く、その方に頼りにしていただいたり、我々の仕事を高く評価していただけると、より一層ご期待に応えたくなります。

また公共の仕事ならではのやりがいも少なくありません。基本的に調達案件のため、スケジュールや予算の変更ができないという難しさはあるのですが、その制約の中で自分たちなりに新たな提案やアレンジを加えながら、期限内に完璧な状態で納品できたときは達成感も大きいです。さらに一つのプロジェクトで結果を出すと、関連している他のシステムでも新たにお仕事をいただけることがあります。自分たちがやってきたことが評価され、それがまた新しい案件に繋がっていくと、やはり嬉しいものです。

そしてもう一つ、公共性のある仕事に携わっていると、単純に誇らしい気持ちにもなれるんです。私には小さな娘が2人いるのですが、自分が作った官公庁のサイトを見せながら、「これはパパが作ったんだよ」と自慢できますから(笑)。

今後のビジョンと求める人材像
自分自身で考えて行動できる人ほど活躍できる

最近の若手を見ていると、プロとしての意識が足りない人が多いように感じます。我々はプロフェッショナルとして技術を提供し、その対価として、お客様からお金をいただいているわけですが、そういう意識を持って働いている人が、果たしてどれくらいいるのか。そこの考え方をきちんと伝えていくことが、我々マネージャーとしての責務でしょう。

一方、公共事業部としては、もっともっと組織を大きくしていきたいと考えているので、優秀な人材を増やすべく採用や育成をより強化していきたいと思っています。特に組織をマネジメントできる人材や、PMとしてお客様と折衝しながらプロジェクトを進めていける人材が不足しているので、現在いるメンバーも含めて、独り立ちできる人を1人でも多く増やしていきたいです。

SBTでは言われた通りのことしかできない人は、なかなか上には上がれないと思います。活躍している人の共通点は、自分自身でシナリオを考えて行動できる人、自律的に働ける人、未来を見据えて新しい提案ができる人です。もしも「上司が自分の言うことを聞いてくれない」と嘆いている人がいるのなら、そういう人ほどSBTに来ればチャレンジできる機会がたくさんあると思います。

募集職種一覧