クラウドエース株式会社は2022年8月3日、「Web3.0と事業推進に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2022年6月20日~21日で、事業推進(事業企画)に携わる、Web3.0の理解度が高い経営者、エンジニアおよび事業推進者110名から回答を得た。これにより、Web3.0の実現で期待することや活用したい分野、ハードルとなっていることが明らかとなった。

Web3.0での「分散管理によるセキュリティレベルの向上」に7割が期待
「Web3.0」とは、インターネットの新たな形を表す概念で、「分散型インターネット」とも呼ばれている。このWeb3.0に関して、企業はどのような期待を寄せているのだろうか。まず、同社は「Web3.0の実現により期待するポイント」について質問している。すると、「分散管理による、セキュリティレベルの向上」が68.2%で最も多く、以下、「クリエイターエコノミーの発展」が55.5%、「仲介組織を介さず直接企業と取引ができる」および「Webが現実の国家やOSの制限から開放される」が共に50.9%となった。

自由回答からは、「プラットフォームという概念を取り払ったコスト削減」や「ブロックチェーン普及による新規領域への期待」などの声があがった。
Web3.0の活躍分野は「ゲーム」や「金融」の他に「セキュリティ」なども
続いて、同社が「今後、Web3.0はどのような分野で活躍が期待できると思うか」を尋ねると、「ゲーム」が65.5%で最多だった。以下、「金融」が57.3%、「セキュリティ」が53.6%、「組織運営」が47.3%と続いた。

約9割が「Web3.0を活用した新規事業開発」の意向を示す
次に、同社は「今後Web3.0を活用し、事業の推進・開発をしていきたいと思うか」を質問した。すると、「非常にそう思う」が52.7%、「ややそう思う」が36.4%で、合計89.1%がWeb3.0を活用した開発などに意欲的であることがわかった。

「DAO(分散型自律組織)」の推進に約7割が意欲。過半数は早期の取り組み意向
続いて、同社は「今後Web3.0を活用し、事業の推進・開発をしたい」とした回答者に対し、「Web3.0を活用して行っていきたいこと」について複数回答で質問した。すると、「DAO(分散型自律組織)の推進」が67.3%、「IPFS(InterPlanetary File System)への移行」が64.3%、「DApps(分散型アプリ)への移行」が62.2%となった。

自由回答では、「メタバースでのオンライン会議」や「共通UDを使用したアプリの開発」などを行いたいという声もあった。
また、同対象者に対して「Web3.0の活用について、どのタイミングで取り組みたいか」を尋ねている。その結果、「今すぐにでも行いたい」が29.6%、「3ヵ月以内」が28.6%で、合計58.2%だった。約6割が、3ヵ月以内にWeb3.0活用のビジネスを推進したいと考えていることがわかった。

Web3.0活用のハードルは「事業化するまでの知識不足」が最多
最後に、同社が「今後Web3.0を活用したい」とした対象者に「Web3.0の活用のハードルとなっていること」について尋ねると、「事業化するまでの知識不足」が69.4%で最多だった。以下、「予算化されていない」と「予算が足りない」がともに51%、「Web3.0に精通する人材がいない」が43.9%で続いた。

自由回答には、「初期費用とランニングコスト」や「きちんとした理解を持ってアイデアを出せる人材がいない」などの意見も集まった。
本調査より、多くの企業が「Web3.0の活用」に対して意欲的である一方で、事業化するまでの知識不足や予算、人材不足にハードルを感じている企業もあることがわかった。今後もさらに加速すると見込まれるWeb3.0への環境移行に関して、多くの知見を集めながら、活用に向けた具体的施策を検討したい。
取材・制作:HRプロ編集部